出版物一覧
-
あしたに陶芸村 夕べに乗泉寺ありき
¥2,200
元福井県陶芸館長であり、乗泉寺住職でもある著者が、 多彩な交遊録や生きざまを通して人生を語る。 渡部 智 著 290ページ/A5判/2,200円(税込) 2001年3月発行
-
北陸「禅の道」 道元と曹洞宗
¥2,420
曹洞宗の開祖・道元の750回大遠忌を記念し、 その求道の足跡と、北陸を舞台に発展した曹洞宗の歴史をたどる。 福井新聞社 編 144ページ/B5判/2,420円(税込) 2002年9月発行
-
福井県植物誌
¥8,800
県内に自生する2400種の植物を網羅し、180点をカラー写真で紹介。 半世紀をかけ探求した植物分類地理学の決定版。 渡辺定路 著 516ページ/B5判/8,800円(税込) 2003年7月発行
-
福井の梅 紅サシ
¥2,200
全国に誇る福井梅「紅サシ」の歴史や特性、今後の課題など、 四半世紀に渡る研究成果の集大成。 渡辺毅 著 180ページ/A5判/2,200円(税込) 2004年4月発行
-
川 生命の水脈
¥1,980
人と川はどう向き合うべきか・・・。 3万本の川が流れるという「川の国」ニッポン。 福井豪雨を機に、妙なる関係の再構築を問い直す。 渡辺毅 著 345ページ/B6判/1,980円(税込) 2005年7月発行
-
はじめての果物づくり
¥1,650
福井県の気候や風土に合わせた果物の作り方を網羅。 梅や梨、りんごなどの栽培技術をグラビアやイラストを用いて分かりやすく紹介する果樹作りの入門書。 杉本 明夫 著 127ページ/A5判/1,650円(税込) 2005年9月発行
-
越前笏谷石 続編
¥2,750
越前笏谷石仏教文化の起源を探り、各地への伝播の状況を問う画期的研究とフィールドワーク。笏谷石研究書の第2弾。 三井 紀生 著 284ページ/A5判/2,750円(税込) 2006年1月発行
-
豊田三郎画集 終の宿から
¥8,800
山や森、川など古里・福井の自然の美しさを107歳まで描き続けた“市井の画家”故・豊田三郎氏の105歳の記念画集。トヨダ・グリーンと呼ばれた多彩な緑を駆使した風景画は多くの読者を魅了します。 豊田三郎著 148ページ/A4判変形/8,800円(税込) 2013年9月発行
〒910-8552
福井県福井市大和田2丁目801番地
TEL:0776-57-5180